継続できる仕組みを学ぶ
今日は株式会社グラウンドの鈴木さん主催「日報ブログの書き方セミナー」に参加してきました。
グラウンドさんは不動産会社ですがインターネットを使った発信をたくさんしています。
私も以前からSNSやYouTubeなどで拝見していたので、
セミナーのお知らせをみてこれはチャンスと思って参加しました。
(社長にセミナー参加の申請するときに、プレゼン用に台本を作って電話したほどです。
OKしてくれた社長に感謝です。)
セミナーには私の他にもう1名だけだったので、少人数でじっくり話を聞けました。
継続できる仕組みについての説明や、実際に使用しているアイキャッチ画像や下書きシートなどのツールまで共有してくれました。
一通りの説明を聞いてから、セミナーの中で実際に書き始めてみることに。
ところが、全然書き進みません。そろそろ200字かな?と思って数えてみるとまだ136文字。
自覚はありましたが文章を書きなれていないので、頭の中で考えていることが思うように文章にできないのですね。
まずは100日。新しい景色はみれるのか
帰社して外出中に入ってた仕事を片付けてから、改めて文章を推敲しました。
ホームページを確認すると、営業個人別のブログカテゴリが用意されていなかったので、
そちらもホームページを管理している営業本部に質問をして追加しました。
取り急ぎで作成したのでカテゴリは変更になるかもしれません。
さらに、投稿用のアイキャッチ画像(「山本の日報」というタイトル画像)を自分用に編集します。
共有してもらったデータを編集アプリで開くと、過去のアイキャッチ画像のデータがそのまま残っていました。
人になにかを共有するのって、簡単なようでむずかしいので、本当に使ってるデータなんだと驚きでした。
その日報を投稿した後に、今日の日報ブログを書いていますので、今日は1日に2つの日報を書きました。
日報ブログで1番難しいのは続けること。
ダイエットでも筋トレでも英会話でも、こつこつ継続が苦手な私ですが、まずは100日続けてみようと思います。