首都圏の不動産|朝日リビング > 町田本社営業部のスタッフブログ記事一覧 > 快適なキッチンは床選びからですよ!

快適なキッチンは床選びからですよ!

カテゴリ:朝日リビング:ニュース☆
キッチンの印象と機能性を左右する「床」。キッチンの床は、料理の油や食材・水はねで汚れやすい上に、ワゴンの移動や食器・カトラリーの落下などで傷つきやすい場所です。理想のキッチンを手に入れるためには、デザイン性はさることながら耐久性や掃除のしやすさも考慮して床材を選ばなければなりません。

今回は、キッチンの床選びの際に抑えておきたいポイントや、床材ごとのメリット・デメリットについて紹介します。

■フローリング
床材として広く普及しているのが木質系の「フローリング」ですね。
一般的に「フローリング」は、「無垢フローリング」と「複合フローリング」とに大きく分けられます。「無垢フローリング」とは、他の木材が混じっていないために木目や色をそのまま楽しむことができ、自然な印象の「フローリング」です。一方で「複合フローリング」とは、基材となる合板の上に化粧材を張り合わせたものを指します。主に使われている化粧材は2つのタイプで、「天然木の突板」と「樹脂化粧シート」など特殊な化粧材を張ったものとがあります。一般的に多くの住宅で使われているのが、この「複合フローリング」です。

デメリットは、「フローリング」には吸水性があるため、水はねや汚れを放置するとシミ汚れのもとになります。
基本的に一部分だけを張り替えることはできないので、こどもやや被介護者のいる家庭など床が傷つきやすい環境にある場合は不向きかもしれませんね。

■クッションフロア
「クッションフロア」とは、塩化ビニール樹脂製のシート状の床材です。
吸水性がなく水や油が付着しても内部まで浸透しにくいので、キッチンやトイレといった水回りによく使われています。価格も手頃で、抗菌や防カビ機能を持つもの、さまざまな色柄から選べることも大きな魅力ですね。

デメリットは熱や薬剤に弱いといったデメリットがありますが、ビニールは他の素材に比べるとどうしても質感が見劣りするということも言えるでしょう。コストや機能性を優先したいときにおすすめと言えるでしょう。

■タイル
「タイル」は陶磁器の硬い床材で、おしゃれで高級感があり、デザインに拘りたい人に人気の床材ですね。
薬剤や熱・衝撃にも強く、耐久性に優れた素材なので、インテリアはもちろん、耐久性も高いと言えるでしょう。

デメリットは他の素材と比べて硬いので食器を落としたりすれば当然割れてしまいます。
小さなお子様の転倒だったりを考慮する必要がでてきますね。

キッチンの床選びは、素材の特徴とメリット・デメリットをふまえた上で、使いやすさや手入れのしやすさ、インテリアとの相性も考える必要があります。また、リビングと一体化しているスタイルの場合は、その統一感も大切なことがわかったのではないでしょうか。日常的に使う空間ですから、ぜひ適切な床材を選んで、快適な毎日を過ごしてください。


【弊社が売主です!→仲介手数料0円物件特集
【お部屋を見てイメージを膨らませてください!→今週のオープンハウス特集
【公式チャンネルが誕生しました!→YouTubeチャンネル
≪ 前へ|朝霞市泉水のマンション 売却相談を頂きました   記事一覧   朝霞市宮戸の一戸建 売却相談を頂きました|次へ ≫

トップへ戻る

売買物件を探す

賃貸物件を探す