首都圏の不動産|朝日リビング > 朝日リビング株式会社 町田本社営業部のスタッフブログ記事一覧 > 見えない落とし穴 マンションの底地!?

見えない落とし穴 マンションの底地!?

カテゴリ:朝日リビング:ニュース☆

マンションの「土地」に落とし穴!?

通常、マンションの売買をする場合に、その敷地についてあまり気にすることは無いと思います。

登記の手続き上も、「敷地権化されている」マンションについては、建物の名義変更だけをすれば、土地の名義変更も完了することになっています。

この建物に土地がくっついてくる状態を「敷地権化」と言います。

一方、古いマンションの場合、この「敷地権化」がされていないため、建物は建物、土地は土地で名義変更をかけなければならないケースもあるようです。
土地と建物がくっついていない以上、当然の流れかと思いますが…


そして、もう1つ気にしなければならないのが、マンションの底地の数(筆数)です。

住所変更やローン完済後の抵当権抹消手続きなどの際の手数料(=登録免許税)は、不動産の数で決まります。

建物1戸、土地1筆であれば登録免許税は2,000円ですが、土地の数が増えてしまうと、その分手数料が増えてしまいます。

一般的にマンションのデベロッパー等は、マンション用地を仕入れると、測量し「合筆」の手続きを行います。

バラバラの土地を1つの土地に合体させることです。


では、なぜ合筆されていない、バラバラの土地が存在するマンションがあるのでしょうか。

合筆をするにはいくつかの条件があります。

その一部として

・所有者が同じであること

・地目が同じであること

今回はこの2つを紹介します。

マンション建設などの大規模な事業を行う際に、規模が大きく一社では請け負うことができないケースも存在します。

そこでジョイントベンチャー(JV)と呼ばれる、複数の会社の共同体が協力して請け負うこともあるのですが、

その場合に土地の所有者がそれぞれ異なってしまう事があります。

土地の所有者が異なるので合筆ができないケースになります。


また、土地面積が大規模になると、地目が「宅地」となっている箇所や「山林・雑種地」の箇所など、様々な土地が混在してしまうこともあります。

地目が異なってしまうので合筆できないケースです。


敷地が多いマンションであっても、普段の生活には支障ありませんが、手続きが必要となった場合に、思わぬ出費が発生してしまうこともあるようです。

マンション購入を検討しているときに、そのマンションが敷地権化されているかどうかまで深堀りすることはないと思います。

このような「落とし穴」を回避するためにも、マンションの購入は不動産のプロフェッショナルにお任せください。

そもそも落とし穴が見えていたら落ちることなんて…

【朝日リビングのホームページはこちら

【不動産に関する相談・お問い合わせはこちら

≪ 前へ|消滅する!? その一言で池袋が目覚めた   記事一覧   資産ではなく負債…どころか腐敗|次へ ≫

トップへ戻る

売買物件を探す

賃貸物件を探す