以前紹介しました「腐動産」と繋がる内容です。
最近では、遊休不動産、所有者不明土地、空き家問題、負動産という言葉も珍しくなくなってきましたが、
これはとある不動産が負動産になった実例です。
【憧れの的が今では…】
そのマンションはかつては誰もが憧れるリゾートマンションでした。
マンション内には、大浴場に露天風呂、サウナ、テニスコートなどの充実した娯楽施設もあり、スキー場までは徒歩3分という、
まさに理想的なリゾートを満喫できる物件です。
あれ…どこかの湯沢を思い出しますね…
ところが、最近では所有者様も高齢になり、スキーなどのウインタースポーツをする機会も減ってしまいました。
また、所有者様の身内の方々もウインタースポーツをしないということで、ほぼ使われることのない不動産になってしまいました。
この時点で空き家問題に片足を突っ込んでいますね。
そして、このマンションを所有していることの最大のデメリットが、維持管理費がとても高いのです。
設備が充実しているということで、その施設を維持するための維持管理費が高額になってしまい、
全く使わずに所有しているだけで月々6万円以上の高額な出費となっていたのです。
これで所有するだけで資産を食いつぶす「負動産」の完成です。
全然めでたくないですね。
【これは売却して処分できるのでしょうか】
このマンションを所有する意味が無いと判断した所有者様ですが、売却活動を始めてあることを知りました。
同じマンションでは大量の住戸が売り出ている事実です。
しかも売りに出ている金額は買った時の20分の1以下。
中には「30万円」という販売物件もありました。
もうバーゲンセールどころか投げ売りの世界です。
売り物件が大量にあるということは、所有者様が売りに出している部屋も希少価値が無くなってしまい、売却価格が下がってしまいます。
さらに、管理費・修繕積立金を滞納している住戸も多数あるということでしたので、共用施設の管理運営が今後適切になされるのかも不安です。
このまま負動産を放置し続けてしまうと、建物の管理不全、管理組合の機能停止によって廃墟化していく「腐動産」への道をまっしぐらです。
金額の高い安いだけでなく、マンション自体の運営はもちろんのこと、建物の未来に疑問符が付く物件になってしまっていたのです。
【不動産は捨てられない】
不動産の難しいところは、捨てることができない、という点です。
例えば乗らなくなった自動車などは、お金をかければ廃棄処分などができます。
不用品は捨てるなりリサイクルに出すなりと選択肢があります。
ところが、不動産には「廃棄する」、「処分する」といった手続きがありません。
自分が死んだとしても、相続により子供たちに受け継がれてしまいます。
資産を食いつぶすだけの「負動産」を相続したがる身内も少ないでしょう。
相続したとしても、所有権移転の登記をせずに放置されることによって「腐動産」への道を進むのです。
相続に関しては、不動産の放棄ができる制度を創設しようという動きはありますが、まだ実現していません。
これは今後どうなるのか気になりますね。
【対策はあるのか】
思い当たる対策としては、「将来値下がりしないこと」「資産性」を重視することでしょう。
人口減少が止まらない日本では、住まいの需要が減っていくことが決定的です。
もし需要がなくなってしまう地方、エリアの物件を買ってしまった場合、将来的には捨てられない「負」動産となってしまうかもしれません。
最近では、テレワークの普及により、地方物件の需要が高まっているという報道もあります。
ですが、地方で物件選びをするとしても、ただ「人がいない静かな環境」という視点だけで選ぶことはおすすめしません。
将来的には、人がいなくなり、ガス水道電気などのライフラインの供給が止まり、固定資産税だけを支払続けることにもなりかねません。
これでは資産を食いつぶすだけの「負動産」です。
不動産は購入したら終わりではなく、処分までの出口戦略も重要になってきます。
・出口戦略まで考えた不動産選びってどうすればいいの…
・相続した不動産をどうしようか悩んでいる
・所有している不動産の維持費で不必要な出費が…
このようなお悩み、ありませんか?
出口戦略や処分などの難しい問題も朝日リビングにお任せください!
経験豊富なスタッフしっかりとサポートします!